【ケーススタディー】
大学の研究を支える特許情報の力

産業界と学術界のより密接な協力が期待されている今、大学研究における知的財産の役割はますます重要になっています。
しかし、大学では「費用やリソースの問題」「知財の活用戦略が見えにくい」といった課題も少なくありません。
 
この度、クラリベイトでは、知財戦略に取り組む大学研究者へのインタビューを通じて、アカデミアにおける知財課題と情報活用の可能性、そしてクラリベイトの特許分析サービスがどのように研究活動を支援しているかを紐解くケーススタディーを作成しました。


山梨大学・大阪大学の教授が語る、知財戦略と未来への展望
「大学にとって特許とは何か」──その問いに向き合い、未来の技術を見据えた研究活動に活用される知財情報の可能性
 
本記事では、現場の声として山梨大学・柿沼教授、大阪大学・谷口教授、クラリベイト・中島氏へのインタビューを通じて、研究者が知財とどのように向き合い、どのように活用しているかをご紹介しています。
知財を“未来を創る戦略ツール”として位置づける視点が印象的です。


特許情報は「研究テーマの妥当性の判断材料」にもなり、「研究成果の可視化」や「競争優位性の創出」、さらには「企業との連携の糸口や応用先の発見」にもつながる可能性を秘めています。
「大学で知財を活かすにはどうすれば?」「特許分析が研究活動にどんな利点をもたらすのか?」

──そんな疑問をお持ちの大学関係者の皆様に、本記事はヒントとなるはずですので、ぜひご一読いただきたい内容です。

(下記ケースタディーより抜粋)

知財情報が未来の研究活動の方向性を示す指針に

次世代エネルギーの筆頭と目されている燃料電池、その最前線で、山梨大学の柿沼克良教授は世界をリードする研究を続けている。国際競争が激化する今、研究の質を高めるには、広範な知見へのアクセスと、それを正しく読み解く力が欠かせない。これを支えているのが特許情報を基点に技術動向を俯瞰できるクラリベイトの知財情報サービスだ。どのように活用しているのか、その実際を聞いた。

- 柿沼 克良 氏
国立大学法人山梨大学
工学域 物質科学系(クリーンエネルギー研究センター) 教授

大学特許の限界とベンチャーが直面する知財の壁

がんの克服に光明をもたらすパーソナライズされたがんワクチン。その実用化の鍵を握る第 5 世代シーケンサーの開発に取り組むのが大阪大学の谷口正輝教授だ。その早期実用化に向けて、自身でベンチャー企業を起業・経営もしている谷口氏は、アカデミアとベンチャーの両面から知財に向き合い、クラリベイトの知財情報サービスを活用してきた。その知財戦略と事業化のリアルについて聞いた。

- 谷口 正輝 氏
国立大学法人大阪大学
産業科学研究所 バイオナノテクノロジー研究分野(谷口研) 教授

特許情報をビジネスや研究活動に活用する企業・アカデミアとそうでないところの差はより鮮明に

インタビューの結果からも、アカデミアの研究活動における特許情報の重要性は明 らかである。とはいえ、特許内容の把握は当該技術領域に詳しい専門家でも難易 度が高い。この情報の非対称性を埋めることができるのがクラリベイトの知財ソ リューションである。その概要についてクラリベイトの中島顕一氏に聞いた。

- 中島 顕一 氏
クラリベイト アナリティクス ジャパン株式会社 IP Services Japan, ディレクター

ダウンロードはこちらのフォームへ入力ください

HIDDEN FIELDS BELOW